小児看護って?
小児看護の対象は?
小児看護師は、子どもを対象に看護をすることが仕事です。
何歳までを子どもと定義するのかはさまざまな説がありますが、日本小児科学会では「成人するまで」と提言しています。
幅広い年齢を対象にするので、各発達段階を学習することが必要になります。
どんなところで働くの?
小児看護師の勤務先を紹介します。
小児科病棟
入院が必要な病気やケガのある子どもを看護します。
医療ドラマの影響もあり、イメージしやすいと思います。
成人病棟では「内科」「外科」など診療科が分かれていることが多いですが、小児科は「全ての診療科」の子どもを対象とするため、さまざまな診療科の知識が必要です。
小児科病棟の仕事内容
医師の指示に基づき、採血や点滴、内服介助、処置介助などの医療行為を行います。
また、食事介助や排泄介助(おむつ交換も含む)、移動介助といった日常生活の援助を行います。
子どもの年齢や発達段階に応じた説明(プレパレーション)や保護者や同胞(兄弟)のケアも必要とされます。
小児科外来、クリニック
病気やケガ、またはその手前の症状、予防接種、定期通院など、入院を必要としない子どもを看護します。
誰しもが子どものときに一度はお世話になった場所だと思います。
具合が悪い子も元気な子も対象とし、子どもの健康で悩む保護者の身近な相談窓口としても機能します。
小児科外来、クリニックの仕事内容
小児科病棟と同じように医師の指示の元、子どもの症状を緩和させるための医療行為を行います。
吸入や吸引、座薬挿入、採血や点滴の介助、予防接種の介助、感染症(インフルエンザやRSウイルス、アデノウイルスなど)検査などを行います。
子どもの発達や成長の悩みを医師とともに考えていくのも大切な役割です。
保育園
保育の質を高めるため、看護師を配置する保育園は増えています。
保育園にもよりますが、看護師配置人数は1名であることが多いです。
保育園の仕事内容
熱や嘔吐がある子どもを看る、ケガの応急処置、病院受診の付き添い、健診の介助、身体測定といった子どもの健康管理を行います。
また年齢に応じた手洗い指導や歯磨き指導などの保健指導も行います。
保護者対応や職員の健康管理も仕事のひとつです。
必要な資格は?
小児看護師に必要な資格は看護師国家資格のみです。
小児専門看護師というプロフェッショナルな資格がありますが、この資格がなくとも小児看護師として働くことができます。
小児専門看護師になるためには、日本看護協会の専門看護師認定審査に合格する必要があります。
高水準の看護ケアが求められ、看護に関わる倫理的問題の解決や教育・研究活動なども行います。
わたしも患者さんで悩んだときに専門看護師さんを頼っていました
小児看護には子どもとその周りの人の健康や発達、成長をサポートすることが仕事です。
必要な知識や技術は多いですが、子どもと関わることができ、その子の笑顔をみることが何よりのやりがいです。
日々の看護経験を活かし、これから子どもの健康をもっと考えていきたいです。