子どもへの健康教育

【4~6月】保育園での健康教育【月別】

保育園で行う健康教育・保健指導は、子どもを病気やケガから守るための「予防」となります。

毎月どんなテーマで行うか迷う方も多いのではないでしょうか?

看護師
看護師
月別におすすめの保健指導についてご紹介します

月別の健康教育(4~6月)

4月

4月は毎月行う健康診断や身体測定についてお話してみましょう。

健康診断(内科)

健康診断は嘱託医(園医)が子どもたちの発育・発達状況の確認や異常の発見を行うものです。

慣れない子どもは園医を見ただけで泣いてしまう子どももいます。

  • どんな先生がくるか
  • どんなことをするか(お腹と背中をみせる、大きく口を開ける)
  • それは痛くないこと

を伝えることで心の準備ができます。

身体測定

身体測定は子どもたちの身長や体重、頭囲、胸囲を測定し、発育状況を確認するものです。

乳児クラスでは、測定器に恐怖心を抱く子も多いので、測定前に測定器を触る機会を設けたり、大人を測る姿をみせたりして不安をやわらげます。

幼児クラスでは、衣類の着脱が自分でできるようになり、身体測定がどのようなものが理解できるようになるため、以下の身体測定の流れについて伝えます

身体測定の流れ

  1. パンツ以外の服を脱ぐ
  2. 順番に並ぶ
  3. 名前を呼ばれたら測定器へ
  4. 身長:頭、背中、かかとを柱につける
  5. 体重:乗ったら動かない
  6. 測定が終わったら服を着る

5月

新しいクラスに少し慣れた5月は、感染予防の基本となる手洗い指導を行ってみましょう。

手洗い指導

手洗い指導は2~3歳児クラスから実施することができます。0~1歳児クラスでは、保育者が言葉かけをしながら一緒に洗うようにします。

2歳児クラスでは手洗いの手順を歌にして歌いながら、3歳児クラスではエプロンシアターやパネルシアターを使いながら、4~5歳児クラスでは「手洗いがなぜ必要なのか」「手から感染する病気について」といった手洗いの知識を伝えながら指導をしていきます。

全クラス共通の手洗いの手順は以下の通りです。

手洗いの手順

  1. 石鹸をつけ、手のひらを洗う
  2. 手の甲を洗う
  3. 指の間を洗う
  4. 爪の間を手のひらで洗う
  5. 親指を洗う
  6. 手首を洗う
  7. 流水下で石鹸を流す
  8. ペーパータオルまたは個人用タオルで拭く

また、「手洗いチェッカー」というブラックライトを使用した手洗い指導は視覚的に楽しめ、子どもたちも積極的に手を洗うようになったのでおすすめです。

6月

6月4日は虫歯予防デーです。6月4日は何の日?という問いかけから歯磨き指導をはじめてみましょう。

歯磨き指導

歯磨き指導は主に幼児クラス(3~5歳児)で行います。

指導内容は以下の通りです。

  • 絵本やパネルシアターを使用して虫歯はどうしてなるのかを伝える
  • 歯ブラシの持ち方を確認する(3歳児:にぎる、4歳児~:鉛筆持ち)
  • 歯の模型をや人形を使用して歯磨きの方法を説明する
  • 歯ブラシの交換時期を伝える
  • 歯垢染色液を使用してみがき残しをチェックする

最初は遊び感覚から始め、自ら「歯磨きをしたい!」という意欲につながるような介入を心がけましょう。

また、保護者に対しても、仕上げみがきの必要性をお便り等で知らせてもよいでしょう。

歯磨き指導をするときは事故予防(歩きながらみがかない)も必ず伝えましょう。

各クラスの状況をみながら実施しよう

新年度はクラスの状況が不安定になりがちです。

無理に健康教育をしようとせず、子どもたちの状況をよく把握してから行うようにしましょう。